ニュージーランド高校留学「Waiheke High School」

ニュージーランド高校留学プログラム

ニュージーランド高校留学は、ニュージーランドの北島から南島まで50校を超える高校との提携を行い多様なラインナップよりあらゆる生徒へ最適な学校の紹介を行っています。

ニュージーランドは、ターム(約3カ月)、半年、1年、卒業留学とあらゆる期間での留学が可能です。学校ごとに特徴があり、希望、英語力、学力、地域、スポーツなど希望に応じて選ぶことができます。また、費用を抑えたい場合は交換留学プログラムも提供しています。

ワイヘキ島にあるWaiheke High School(ワイヘキ・ハイスクール)を紹介します。


北島 ワイヘキ島
Waiheke High School
(ワイヘキ・ハイスクール)

ワイヘキ・ハイスクールは 1986 年に設立され、ハウラキ湾にある美しいワイヘキ島に位置しています。その立地条件から、多様な地域社会や自然環境と深く結びついた特別な教育環境が提供されています。

男女共学の学校で、学業成績に対する高い期待をもって、質の高い教育体験を提供しています。幅広い科目の選択肢があり、マオリ学科を通じて文化への関心も重視しています。

学校は大規模な再開発を行い、新たな舞台芸術棟と10カ所の新しい教室が設けられました。今後、屋内プールなどさらなる改修の計画もされています。

ロケーション

ワイヘキ島はニュージーランドで最も愛されており、アクセスしやすい島の1つです。オークランドのダウンタウンからフェリーで35分のハウラキ湾に位置しています。グレートバリアリーフ島に次いで2番目に大きな島で圧倒するような自然の美しさや、ゆったりとしたライフスタイル、活気にあふれた芸術とワイン文化で知られています。また、公共交通機関も充実しており、生徒にとっても移動も便利な場所です。

  • 人口:約9,100人
  • 近隣の都市:オークランド
  • 最寄りの空港:オークランド国際空港(AKL)
  • 気温:1月: 17-24℃ 4月: 14-20℃ 8月: 9-15℃ 10月: 11-18℃

学校について

  • 豊かな自然に囲まれた島のキャンパスで、教室外の学びやアクティビティが豊富
  • 新設されたPerforming Arts棟で、音楽・ダンス・演劇など表現活動を支援
  • 海洋環境を活かしたアウトドア学習が充実(カヤック、セーリング、シュノーケリングなど)
  • 探究型学習を重視し、ローカルコミュニティと連携したプロジェクトも多数
  • 学外学習が豊富で、ラフティング、ボルダリング、アートフェスティバル参加など時期に応じた体験型授業を実施
  • 地元産業と連携したヴィティカルチャー(ぶどう栽培)プログラムを選択可能
  • カリキュラムの柔軟性が高く、国際生向けには個別対応の履修計画を提供
  • 学校とフェリー・バスのアクセスが良好で、オークランド市街への週末移動も可能

特別プログラム

・課外活動教育:オークランド・アートフェスティバルやラフティング、ボルタリング、演劇など、島の内外を問わず、カリキュラム内外に関わらず多くの旅行があります。旅行やアクティビティの内容は時期により異なります。

・海のスポーツ:海洋環境に重点を置いた、シュノーケリングやセーリング、カヤックなどを含む野外教育コースがあります。

スポーツ

一部の生徒にとっては、友達と一緒に、または個人として何か新しいことに挑戦することを意味します。
他の生徒にとっては、自分の能力をさらに伸ばすために、競技で優秀な成績を収めるべく熱心にトレーニングをすることを意味します。
どちらの場合でも、ワイヘキ・ハイスクールは、生徒がレクリエーション的に楽しむ方法や競技として競い合う方法の両方を選べるようにしています。これにより、生徒は規律やスポーツの技術、献身的な態度、ポジティブな心構え、リーダーシップ、そして帰属意識といった貴重な人生のスキルを身につけることができます。
学校内のスポーツ大会は年間を通じて開催されており、チームや個人でオークランドへ出向いて、中央地区大会(Year 7と8対象)やカレッジスポーツ大会(Year 9〜13対象)の一日トーナメントやシーズンリーグに参加しています。

テニス (Tennis) 陸上競技(Athletics) フットボール(Football)
フットサル (Futsal) バスケットボール(Basketball) ネットボール(Netball)
クロスカントリー (Cross Country) タッチラグビー(Touch Rugby) タグラグビー (Tag Rugby)
ラグビーリーグ (Rugby League) バレーボール (Volleyball)  バドミントン (Badminton)
女子サッカー (Girls Football)  マオリ伝統カヌー競技 (Waka Ama) セーリング (Sailing)
ラグビー7人制 (Rugby 7’s) 陸上ランニングクラブ (Running Club) 重量トレーニングジム(Weights room)

クラブ活動

ワイヘキ・ハイスクールでは、生徒が興味や個性を伸ばせるよう、創造的・文化的なクラブ活動も豊富に用意されています。仲間と楽しみながら、多様な学びに触れることができます。

  • 映画クラブ(Film Club)
     昼休みに映画を鑑賞し、感想を語り合うクラブ。映像文化への理解を深めます。
  • カパハカ(Kapa Haka)
     マオリの伝統芸能である歌・踊り・詠唱を学び、文化理解とチームワークを育む人気の活動。週2回(夕方)開催されます。
  • チェス&バックギャモンクラブ(Chess and Backgammon Club)
     頭を使うボードゲームを楽しみながら、戦略的思考力を養います。
  • 宿題クラブ(Homework Club)
     放課後に行われる学習サポートクラブ。質問や課題に取り組みやすい環境が整っています。
  • 読書&お菓子クラブ(Book and Baking Club)
     読んでいる本の紹介や、手作りスイーツの交換などを通じて、文学と暮らしを楽しむクラブ。
  • スクール・オブ・ロック(School of Rock)
     音楽好きの生徒が集まり、バンド演奏や楽器演奏を楽しむ音楽クラブ。
  • Zineクラブ(Zine Club)
     自主制作雑誌(Zine)を作成。文章・アート・デザインなどの表現力を自由に発揮できます。

これらのクラブは昼休みや放課後に行われており、学年を問わず自由に参加できます。新しい友人との出会いや、自己表現の場として、多くの生徒が活動を楽しんでいます。

リーダーシップ活動

ワイヘキ・ハイスクールでは、生徒一人ひとりがリーダーシップを発揮できる機会を数多く提供しています。主体的な学びと社会性の育成を目指し、以下のような活動が行われています。

  • PSSP(ピア性教育サポート)
     研修を受けたシニア生徒が、性の健康に関する正しい情報提供や相談支援を行います。
  • ピアメディエーション(生徒間の対話・調停)
     専門研修を受けた生徒が、同級生の間の問題解決をサポートします。
  • SADD(安全運転啓発活動)
     交通安全についての意識向上を図る活動で、全学年から自由に参加可能です。
  • ジュニア・プリフェクト(生徒リーダー候補)
     Year 10 の生徒がシニアリーダーと協働し、学校行事や集会の運営を担当します。
  • スポーツ委員会
     スポーツイベントの企画運営や、用具の管理・貸し出しなどを生徒主体で行います(Year 7~13対象)。
  • サステナビリティ・グループ
     校内の環境改善に取り組むグループで、コンポスト、植樹、衣類交換、海洋教育などを実施。2024年にはニュージーランドの「Enviroschools Silver Award」を受賞。

このような活動を通じて、協働力・主体性・リーダーシップ・地域貢献の意識を自然に育んでいます。

ブドウ栽培

ワイヘキ・ハイスクールのブドウ栽培コースでは、ワイン醸造に必要なブドウの科学と生産について学ぶユニークな体験ができます。ワイヘキ島には40以上のブドウ園があり、オークランド大学も島内でワイン科学プログラムを運営しています。生徒は受賞歴のある地元産ワインを生み出すブドウの木の手入れに関する知識と経験を直接学ぶことができます。

学生サポート

ワイヘキ・ハイスクールでは高い学業成績が期待できる質の高い教育体験ができます。留学生の皆さんが、生徒の福祉は最優先であり、ワイヘキ島滞在中には十分なケアを受けられるよう学生サポートシステムが用意されています。

各学生に対して留学生担当学部長から個別の学業サポートと個人サポートがあります。ニュージーランドの正式な学校資格である国家教育達成証明書 (NCEA) の取得を希望する学生はアドバイスと指導が受けられます。

英語で特別なサポートが必要な生徒のために、「他言語話者のための英語(ESOL)」プログラムがあります。

学校ハイライト

  • 創立:1986年
  • 学校形態:公立校
  • 生徒数:約440名
  • 留学生:約25名
  • ESOLプログラム:あり
  • 制服:あり
  • 滞在:ホームステイ
  • 通学手段:フェリー、バス
  • 受入れ学年:Year 7 ~ Year 13
  • 最寄りの空港:オークランド国際空港(AKL)

学校ビデオ

プログラム資料

PDFファイルをダウンロード


※ 提供情報は、記載時点の最新情報となっています。情報が古くなっていること、変更になっていることなどがありますので、詳細に関しましてはお問合せをお願いします。

SNSでもご購読できます。