高校留学 x 探究活動 = GLEP(ジーレップ)

GLEP(Global Leadership & Empowerment Project)

グローバル・エデュケーションの Global Leadership & Empowerment Project(GLEP) は、留学を「ただの高校留学」にせず、成果が残る学びに変えるプログラムです。
GLEPでは、前半のフィールドトリップで興味や問いを見つけ、後半の探究プロジェクトで深掘りします。その過程をレポート/プレゼン/ポートフォリオへまとめます。
英語“だけ”では届かない、大学や社会に評価されるスキルと実績、そしてこれからの社会で活躍する力を形にします。

なぜ“今”GLEPが求められるのか

高校留学を、“行くだけ”で終わらせない。

かつては特別だった高校留学も、いまでは身近な選択肢になりました。「海外に行って高校に通う」だけでは差がつきません。各大学や社会が重視するのは、自分で課題を見つけ、根拠を集め、他者と協働し、精度の高いアウトプットにまとめる力=「グローバル力」です。英語力はそのための“手段”にすぎません。だからこそ、高校留学を“グローバル力”へ繋げる設計必要です。

GLEPは、グローバル・エデュケーション独自の開発した次世代型探究プログラムです。通常の高校留学を“体験”から“成果が残る学び”へと進化させます。

  • 経験の可視化:行動記録・考察・フィードバックなどをポートフォリオに整理。
  • 得られるスキル:クリティカルシンキング、コミュニケーション、コラボレーション、創造性。
  • 進学へ強み:総合型選抜/帰国生入試のエントリーシート・面接で語れる材料を現地で生成。

Global Leadership & Empowerment Project – GLEP は、高校留学を“人生の転機”へと変える、新しい学びのかたちです。

グローバル力とは?

グローバル力とは、多様な文化や価値観の中で課題を見つけ、根拠をもって考え、周りと協働しながら解決へ動く総合的な力です。
留学で得る英語力は“目的”ではなく、その力を発揮するための手段です。

現地の一次情報から問いを磨き、筋道立てて主体的に実行。スティーブストンの移民史、リンバレーの環境と都市の共存、UBC/SFUのサステナビリティを題材に、「なぜ?」を探究。
GLEPは、これらのスキルを体系的に育み、点数を超える実践的なグローバル力へと高めます。

GLEPプログラムの目的と目標

GLEPは留学を「英語+高校生活」で終わらせず、「体験 × 探究 × 成果の可視化」で、点数だけでなく「問い・根拠・行動」できる力を育成します。入試や将来のキャリアで求められる実践的なグローバル力として身につけます。

  • 主体的な探究力:現地フィールドトリップからテーマを立てて探求
  • 異文化理解・リーダーシップ:観察 → 対話 → 協働でまとめ上げる化
  • アカデミックスキル:情報収集・引用・比較・データ化・レポート化
  • アウトカム:レポート/スライド/動画/作品集などの成果物を作成

GLEPで育つのは、「生き抜く力」

いま世界は VUCA(変動・不確実・複雑・曖昧)を越え、BANI「Brittle(脆い)/Anxious(不安)/Nonlinear(非線形)/Incomprehensible(理解しきれない)」の時代へ。
こんな先の読めない環境で必要なのは、知識や語学だけではありません。自分で考え、動き、変化に合わせて学び直せる力です。

成果が「未来の力」になる理由

GLEPで取り組んだ探究活動の成果は、単なる記録ではなく、生徒自身の成長を可視化するポートフォリオとして形に残ります。 日本の総合型選抜では、その実績が評価され、出願書類や面接での説得力がアップ。 海外大学出願でも、課外活動・リーダーシップ・社会的関心を示す具体的な成果として活用可能。その先の将来に向けても、自己理解を深め、進路選択の判断材料になり、国際社会での活躍へつながる「学びの証」になります。

GLEPの流れ(前半:体験 → 後半:探究)

GLEPでは、前半の フィールドトリップ を通して社会課題や多文化への関心を広げ、後半で自分自身の興味に基づいたテーマを設定し、リサーチ・考察・発表 を行います。

  1. オリエンテーション:テーマ例・リサーチ基礎・安全管理
  2. 前半:フィールドトリップ(例:下記スポット)で個々のテーマ探し
  3. 後半:探究プロジェクト⇒ 課題設定 ⇒ 調査 ⇒ 分析 ⇒ まとめ
  4. 成果物化:レポート/プレゼン/ポートフォリオ

フィールドトリップ(予定)

スティーブストン

  • テーマ・学び:日系移民の歴史・生活、移民政策、ダイバーシティ
  •  探究のヒント:「受け入れの変遷」「多文化と地域産業」

リンバレー

  • テーマ・学び:日系移民の歴史・生活、移民政策、ダイバーシティ
  • 探究のヒント:「受け入れの変遷」「多文化と地域産業」

UBC / SFU

  • テーマ・学び:教育・入試文化の違い、大学のサステナビリティ
  • 探究のヒント:「都市近郊の自然保護」「環境教育の効果」

ダウンタウン

  • テーマ・学び:ユニバーサルデザイン、エコビル、都市のサステナビリティ
  •  探究のヒント:「選抜理念比較」、「大学生の学び意欲」

MOA / スタンレーパーク

  • テーマ・学び:ファースト・ネーション(先住民族)と文化理解
  • 探究のヒント:土地・物語との関係」「文化の共有と尊重」

グランビルアイランド / スーパー

  • テーマ・学び:地産地消・食文化・フードシステム
  • 探究のヒント:「特産品」「サプライチェーン」「価格比較」

フードバンク

  • テーマ・学び:地域福祉・ボランティア・フードロス
  • 探究のヒント:「食の格差」「地域連携モデル」

※行程・内容は予告なく変更となる場合があります。最新情報はお問い合わせください。

成果と“アドミッション価値”

提出可能な成果物

  • 活動の記録(SNSやアプリ活用も)
  • プレゼン動画/スライド
  • ポートフォリオ(記録・振り返り)

伸ばすスキル

  • 課題設定・調査設計・アウトプット
  • 英語でのリサーチ/発信
  • 協働・プロジェクトマネジメント

活用シーン

  • 総合型選抜・帰国生入試の提出書類
  • 面接での具体的エピソード
  • 将来の研究計画・志望理由の根拠

※行程・内容は予告なく変更となる場合があります。最新情報はお問い合わせください。

フォトギャラリー

お問い合わせ

※プログラム内容・費用は年度により変更となる場合があります。最新情報は必ずお問い合わせください。

SNSでもご購読できます。